皆さん、こんにちは。
ジイタです。
雨の日が続いてなかなか自転車でサイクリングに行けない日が多いですね。
通学や通勤では雨の日だと関係なく通わないといけないので辛いところです。。。
皆さんは雨の日、自転車に乗る時、傘をさして乗っている方はおられませんか⁇
傘をさして乗ることは危険ですのでダメですよ。
しかも、意外と知らない方が多いのですが傘を差して自転車に乗ることは違法となります。
今回は「傘をさして自転車に乗ることが危険な理由」と「雨の日のオススメ対策アイテム」を紹介します。
傘をさして自転車に乗ることが危険な理由
- 視界が悪い⇒歩行者や車などと接触
雨が顔や服に当たるのを避けるため、傘を顔の前方にさした状態で走行される方が多いです。
そうなると視野が悪くなり、歩行者、車、段差などの発見が遅れて(または気が付かず)、
接触事故や転倒につながります。 - 風で煽られる⇒転倒の危険性
傘をさしているだけで風を受けて、あらゆる方向へ傘が飛んでいこうとします。
その時にバランスを崩して転倒する可能が大きいです。 - 片手ブレーキになる⇒急ブレーキが出来ない
想像出来るように片手に傘を持っている場合、片手ブレーキとなり停止距離が伸びて危険です。
また、パニックブレーキとなりやすくタイヤをロックしてしまい転倒につながります。 - バランスが取りにくい⇒スリップしやすい
片手ハンドルとなるので雨で濡れているマンホール蓋やグレーチング(格子状になっているアミアミの蓋)でスリップした時、咄嗟にバランスを取れず転倒にしてしまう危険性があります。
雨の日のオススメ対策アイテム
雨の日に自転車に乗る時のオススメ対策アイテムを紹介します。
- 雨具(カッパ)
雨具(カッパ)と言ってもポンチョやコートなどのタイプがありますが、ペダルの漕ぎやすさや雨からの防御力を考えると個人的にはオススメなのはウェア・パンツの雨具の一択です!
私はON-YO-NEというメーカーの雨具を使用しています。(セールで安かったので)
もし、予算が許せるのならばゴアテックスを使用している雨具の購入をオススメをします。
お値段は高いですが蒸れ感がワークマンやホームセンターで売っている商品と比べて全然違いますので快適度が異なります。 - レイングローブ
水滴で手が冷えるのを防ぐ目的や意外と手が雨で濡れないでいると意外と快適ですよ!
私は登山メーカ”モンベル”のOutDry レイングローブという商品を愛用しています。
もし、お試しということであればテムレスが安価でオススメです。
(ブルベを走行される人も使用しているアイテムの1つですよ!) - ゴアテックスを使用してるシューズ
雨の日、ペダルを漕ぐとどうして靴が濡れることは避けれませんよね。
靴の中が濡れてしまうと1日中不快で気分が落ちますよね。。。
私は雨の日にはゴアテックスを使用しているシューズで自転車通勤をしています。
意外にも雨を靴の中に浸透させず快適な状態を保ってくれます。
最近ではゴアテックスを使用しているシューズも増えたように思います。(革靴もあります)
手軽に探す場合はアウトドアメーカーのシューズがゴアテックスし使用している靴があり選択しがあるかと思います! - ザックカバー
バックパックを背負って自転車に乗られる方には是非荷物を雨から守るために、
ザックカバーを使用して欲しいです。
使用方法はバックパックにザックカバーを被せるだけ。雨の中の走行後はザックカバーを
外して自転車にかけて置いてOKです!
意外と重宝するアイテムです!
(バックパックの容量でザックカバーのサイズも決まるので購入時は注意してください。) - バイザー付ヘルメット(おまけ)
雨具(カッパ)に付いているフードを被っても雨が顔に降り注ぐのは防ぎれないですよね。
また、顔が雨で濡れて不快ですし、前方が見えずらく危険です。
そこでオススメしたいのがバイザー付ヘルメットです!
私が使用してるOGK KABUTO” VITT”というヘルメットはバイザー付きで顔を雨から防ぐの大変役立っています。
気になっている方は是非お試しください。
また、OGK KABUT”ではVITT以外にAERO-V1(バイザー別売)などのバイザーを取付れるヘルメットをラインナップしていますのでチェックしてみてください!
コメント